【ヒト・モノ・カネを制する者が市場を制す】トップMRが実践する“リソース活用術”完全解説
投稿日:2025-11-03 /
「ヒト・モノ・カネを如何に使えるかがトップMRの近道」――これは、私がトップMRに共通して見出した最もシンプルで本質的な原理です。 現場の努力だけでは限界があり、“限られた環境で、いかに社内外のリソースを動かし、最大化できるか”が、これからのMRに求められる能力です。
この記事では、ヒト・モノ・カネの3軸から、「明日からのMR活動を変える具体的アクション」を体系的に整理しました。 個の努力を“組織的成果”に変えるためのヒントを掴んでください。
目次
- 1. ヒト:本社・KOL・社外パートナーを“巻き込む力”
- 2. モノ:限られたチャネルを最大化する“デジタル&オウンド戦略”
- 3. カネ:講演会・学会予算を“投資”として考える思考法
- 4. トップMRが実践する「リソース活用型PDCA」
- 5. 明日からできる行動チェックリスト
- 6. キャリアを広げる“戦略MR”へのステップアップ
1. ヒト:本社・KOL・社外パートナーを“巻き込む力”
優秀なMRの最大の武器は「人脈」ではなく“人材活用力”です。 同じリソースを持っていても、成果が出る人と出ない人の差は「誰に、いつ、何を、どう動いてもらうか」の設計力にあります。
▶ 社内を動かす3つのポイント
- ① 本社マーケティング担当者を“自分の案件チーム”に巻き込む。
医師の声や現場データを具体的にフィードバックし、逆に「この医師向けに何か企画できませんか?」と逆提案する。 - ② 学術・MSLを“価値提供の代弁者”に。
難症例・エビデンス対応は彼らの強み。自分が話すよりもMSLに出てもらった方が信頼が上がる場合は、迷わず依頼。 - ③ 社外協力者を“戦略的アライアンス”として管理。
地域連携室・薬剤師・医療機器メーカーなど、目的に合わせてWin-Win構造を設計する。
このように“ヒトをどう動かすか”を日常業務に落とし込めるMRは、チームのリーダーとして信頼を勝ち取り、結果的に処方拡大の中心に立ちます。
2. モノ:限られたチャネルを最大化する“デジタル&オウンド戦略”
訪問規制・面会制限が常態化する中で、モノ(ツール・チャネル)をどれだけ“戦略的に”使えるかが成果を分けています。
▶ 実践のステップ
- ① オウンドメディア(自社配信・メール・Teams・社内資料)を活かす。
ただ配信するのではなく、医師ごとに「関心テーマ別リスト」を自分で作り、必要な情報だけを送る。 - ② SNS・YouTube講演など“デジタル講演会”の誘導設計。
オフライン開催が難しい場合、医師の空き時間を狙ったオンライン配信の提案が有効。オンデマンド配信は“学会後1週間以内”が閲覧率ピーク。 - ③ MR個人での情報発信(note・LinkedIn)を「医師との非公式接点」に。
企業方針に反しない範囲で、自身の学び・疾患啓発を発信することで、デジタル空間でも信頼構築が可能。
つまり、「モノを持っている企業が強い」のではなく、「モノを戦略的に使いこなすMRが強い」ということ。 これが、現代のMRに求められるデジタル・リテラシーです。
3. カネ:講演会・KOL投資を“費用”ではなく“資産”として捉える
トップMRほど、講演会や学会支援を「予算消化」ではなく「投資」と捉えています。 単発イベントで終わらせず、医師・KOLとの関係を「継続的な価値創造サイクル」に乗せるのがポイントです。
▶ 投資発想の実践法
- ① 講演会のROI(費用対効果)を数値で追う。
開催後3ヶ月以内に対象施設の処方変化や新規採用件数を追跡。ROIが高い形式(講演会・座談会・デジタル配信など)を分析する。 - ② KOL投資を「関係性ポートフォリオ」で管理。
地域×領域ごとに、KOLの影響度をスコア化(例:全国=5、県内=3、施設内=1)。予算配分を最適化する。 - ③ カネを動かす前に“ストーリー”を設計。
ただの講演会ではなく、「このテーマを市場で定着させる」「この医師の発信を起点に共感を広げる」など、明確な目的を事前共有。
お金を「撒く」のではなく、「波を起こす」。 これが、勝ち続けるMRに共通する資金活用の思考です。
4. トップMRが実践する「リソース活用型PDCA」
ヒト・モノ・カネを戦略的に動かすには、活動を“データで管理”することが不可欠です。 トップMRは、感覚ではなくExcelやCRMでリソースの使い方を定量化しています。
▶ PDCAフレーム例
- Plan:ヒト(誰に頼む)・モノ(何を使う)・カネ(どの講演で勝負)を計画表に明示。
- Do:月次スケジュールに沿って実行。学術・MSLとの連携ログも記録。
- Check:活動の“波及効果”をシェア変化・接触率で評価。
- Act:ROI・影響力・反応率の高い活動を翌月に再投資。
これを継続できるMRほど、「限られた環境で最大の成果を出す」という再現性を手に入れています。
5. 明日からできる行動チェックリスト
- ☑ 今月、本社マーケ担当と1回でも直接会話したか?
- ☑ 学術/MSLに、自分から案件を提案したことがあるか?
- ☑ 担当エリアで“協力してくれる医師・薬剤師”のリストを持っているか?
- ☑ 自分発信のデジタルツール(資料・動画・ノート)はあるか?
- ☑ 講演会のROIを自分で測ったことがあるか?
これらのうち3つ以上が「No」なら、まだ伸び代があります。 今日から“ヒト・モノ・カネの使い方”を意識するだけで、成果の質は確実に変わります。
6. キャリアを広げる“戦略MR”へのステップアップ
ヒト・モノ・カネを動かす力を身につけたMRは、次のキャリアで「KAM(Key Account Manager)」や「マーケティングプランナー」として活躍できる可能性が高まります。
MRという枠にとどまらず、「戦略で成果を出す人材」へ進化するためには、社外のプロと話すことも大切です。 以下は、製薬・バイオ業界に特化した信頼性の高いエージェントです。
▶ JAC Recruitment(製薬・バイオ・MR専門転職)
「自分の力を最大化できる環境」を見極めることも、ヒト・モノ・カネを使いこなす力の延長線上にあります。
※本記事は実際のMR表彰経験者およびマーケティング担当者への取材内容をもとに構成しています。


コメント