物価高に負けない!MRが今すぐできる節税術〜手取りを守る3つの即効策+α〜
物価の高騰が続く中で、家計を守るには「節約」だけでなく、「節税」という視点がますます重要になっています。
しかし、MR(医薬情報担当者)には一般的なサラリーマンとは違った「節税しにくい事情」もあります。
- 社宅・借り上げ住居に住んでいるため、住宅ローン控除が使えない
- 営業車は貸与のため、マイカー経費の控除が使えない
- 外回り中心のため、外食・スーツ代・営業アイテム代がかさむ
- 年収水準が高く、子育て・教育費などの支出も多い
つまりMRは、「節税の恩恵を受けにくく、支出が多くなりがちな職種」ともいえます。
そこで今回は、そんなMRでも今すぐ実践できる即効性のある節税術3選に加えて、他ではあまり語られない有益な“裏ワザ節税術”も特別に紹介します!
1. 経費精算だけじゃもったいない!「確定申告」で取り戻す税金
会社からの経費精算だけではカバーしきれない、「実費で払っている仕事関連費用」は、確定申告を通じて所得控除が狙えます。
- スーツ代・クリーニング代(外勤着用用として使っている場合)
- パソコン・ガジェット類(営業資料作成や勉強用として)
- 書籍・セミナー・業界紙などの自己研鑽費用
- 自宅での作業スペース(光熱費・通信費の一部を按分)
ポイント:業務に関連性があると認められれば、会社員でも「雑所得」の範囲で控除の対象になります。
実践方法:
- レシート・領収書は必ず保管
- 「いつ・なにに・なんのために使ったか」を記録
- 年明けにe-Taxなどで申告(税理士相談もあり)
2. ふるさと納税はMRこそやるべき!日用品を返礼品でカバー
ふるさと納税は、高所得者ほど恩恵が大きい制度。実質2,000円の負担で、数万円分の返礼品をもらいながら税金が減るという仕組みです。
MRは年収が高いため、寄附の上限額も高く、活用しない手はありません。
オススメ返礼品:
- お米・冷凍食品 → 食費削減
- トイレットペーパー・洗剤 → 日用品のコスト削減
- 家族向けの地方名産 → レジャー・旅行感覚も◎
注意点:ワンストップ特例は5自治体まで。それ以上は確定申告が必要です。
3. 未来の節税×資産形成!iDeCo・新NISAのダブル活用
節税と将来の備えを同時に叶える制度が「iDeCo」と「新NISA」です。
- iDeCo:掛け金が全額所得控除→今の所得税・住民税が減る
- 新NISA:運用益が非課税→将来の教育資金や老後資金づくりに◎
実践ポイント:
- 証券口座を開設(SBI証券・楽天証券など)
- 毎月の積立額を設定(無理なく1〜3万円程度)
- 信託報酬が低いインデックス投信が王道
iDeCoは原則60歳まで引き出せないので、短期資金はNISAで備えるのがベター。
おまけ|MRにオススメの“裏ワザ”節税テクニック
ここからは、一般的にはあまり知られていないけど、MRだからこそ活用できる“節税ワザ”を3つご紹介します。
● 副業を始めて経費枠を拡張
ライター・講師・医療業界系のブログ運営などを副業で行うことで、家事按分(パソコン・通信費など)が可能に。所得は雑所得扱いで、赤字申告で節税になるケースも。
● スーツやガジェットを「副業経費」として申請
営業活動の様子をSNSやYouTubeで発信し、「情報発信者」としての側面を持てば、日常のスーツ代やiPad・カメラ機材も経費対象になり得ます。
● 保険の見直しで所得控除をゲット
生命保険料控除・個人年金保険控除なども活用すべし。年末調整に向けて、控除証明書の提出を忘れずに!
まとめ|MRは節税で手取りを守り、人生の選択肢を増やせ!
MRは「会社員の中でも節税が難しい立場」ですが、正しく制度を理解して動けば、確実に税金を取り戻せる職種でもあります。
今回ご紹介した方法はどれも、月1〜2時間の工夫で何万円もの効果が期待できるものばかり。さらに、副業や資産形成も絡めれば、節税+収入アップというWの恩恵が受けられます。
「税金は知っている人だけが得をする世界」。この機会に、あなたも「自分で稼ぎ、自分で守る」スキルを身につけて、これからの時代を賢く生き抜きましょう!
コメント