武田薬品 2025年度第1四半期決算アップデート!国内トップ企業の業績と開発パイプラインを徹底解説
📊 決算ハイライト(2025年4–6月期)
武田薬品工業は、2025年6月30日に終了した2025年度第1四半期決算を2025年7月30日に発表しました。
指標 | 2025年第1Q | 前年同期 | 増減率(AER) | 増減率(CER) |
---|---|---|---|---|
売上収益 | 1兆1,067億円 | 1兆2,080億円 | △8.4 % | △3.7 % |
営業利益(報告ベース) | 1,846億円 | 1,663億円 | +11.0 % | ― |
当期利益(報告ベース) | 1,242億円(EPS 79円) | 952億円(EPS 61円) | +30.4 % | ― |
営業CF | 2,154億円 | 1,703億円 | +26.5 % | ― |
調整後フリーCF | 1,901億円 | 237億円 | +703.6 % | ― |
(Coreベース〈IFRS非準拠〉)
指標 | 今期 | 前年同期 | 増減率(AER) | 増減率(CER) |
---|---|---|---|---|
Core営業利益 | 3,218億円 | 3,823億円 | △15.8 % | △11.9 % |
Core営業利益率 | 29.1 % | 31.6 % | △2.6pp | ― |
Core当期利益 | 2,370億円(EPS 151円) | 2,768億円(EPS 176円) | △14.4 % | △10.3 % |
【出典:Takeda FY2025 Q1 発表資料】 [oai_citation:0‡武田薬品工業](https://www.takeda.com/jp/newsroom/newsreleases/2025/takeda-fy2025-q1-press-release-pipeline-progress/?utm_source=chatgpt.com)
📉 業績解説:VYVANSE®特許切れの影響と回復への展望
売上収益の減少は米国での中枢神経系治療薬VYVANSE®のジェネリック参入が主因で、これは予想どおりの影響でした。Core営業利益も円換算影響・価格圧縮を受けて減少しています。一方、報告ベースでは特別損失やリストラクチャリング費用の減少が寄与し、営業利益・当期利益とも増益となっています [oai_citation:1‡武田薬品工業](https://www.takeda.com/newsroom/newsreleases/2025/takeda-fy2025-q1-press-release-pipeline-progress/?utm_source=chatgpt.com) [oai_citation:2‡ヤフーファイナンス](https://finance.yahoo.com/news/takeda-announces-first-quarter-fy2025-064100582.html?utm_source=chatgpt.com)。
キャッシュ・フロー面では、営業CFとフリーCFが大幅に増加し、財務健全性や内部投資余力が改善している点は投資家にとって重要な注目ポイントです。
🔬 開発パイプラインの進捗状況と国内展開の期待薬
決算発表と同時に示された開発パイプラインの進展では、特にナルコレプシー治療薬Oveporexton(TAK-861系)に注目が集まっています。Pivotal Phase III試験でナルトコレプシーType 1における良好な結果が得られており、後期開発を通じて上市が現実味を帯びつつあります [oai_citation:3‡武田薬品工業](https://www.takeda.com/jp/newsroom/newsreleases/2025/takeda-fy2025-q1-press-release-pipeline-progress/?utm_source=chatgpt.com)。
国内向けには、モダカフスプアルファ(TAK‑573)や非小細胞肺がん治療薬EXKIVITYなどもフェーズ移行や適応拡大が進むことで注目されています。これらは前四半期までのR&D費用抑制も背景に、今後の成長を支える有力候補です。
💹 投資家向け視点:配当・株主還元・中期見通し
2025年5月に発表された通期見通しには変更がありませんでした。今期の減収減益見通しは維持されながらも、後半期以降はジェネリック影響の緩和とパイプライン製品の寄与によって、収益回復が期待されます。
配当政策については情報明記はありませんでしたが、安定したキャッシュ創出力を背景に将来的な再投資や配当維持は十分可能と見られます。
✅ 総括:短期の頭打ち感と長期成長への足場づくり
– 今四半期はVYVANSE®のジェネリック化による売上圧迫でやや苦戦。
– ただしCore営業利益率の低下は深刻ではなく、報告利益は改善で収益構造は堅調。
– 営業CF・フリーCFの改善は財務の余裕を示し、配当維持・成長投資の材料に。
– 注目のOveporextonやTAK‑573、EXKIVITYなどの後期パイプラインが国内市場での将来利益源となる可能性。
投資家視点では、短期の売上減少に目を奪われず、中長期の製品ポテンシャルとキャッシュ創出力への着目が重要と考えられます。
※本記事は武田薬品工業の公式発表資料を基に作成しています。
コメント