2025年第3四半期決算 大塚ホールディングス/大塚製薬を徹底解説!成長製品・注目ポイント・今後の展望まとめ

【2025年第3四半期決算】大塚ホールディングス/大塚製薬を徹底解説!
成長製品・注目ポイント・今後の展望まとめ

著者:バイオベンチャーMRかいり|投稿日:2025年11月4日


◆ 大塚グループ 第3四半期決算ハイライト

大塚ホールディングス(証券コード:4578)は2025年12月期第3四半期(1〜9月)の連結決算を発表。売上・利益ともに過去最高水準を更新しました。

  • 連結売上収益:1兆8,187億円(前年同期比+5.1%)
  • 営業利益:3,962億円(前年同期比+31.5%)
  • 親会社株主に帰属する当期利益:2,976億円(前年同期比+55.3%)
  • 営業利益率:21.7% → 25.9% に改善
  • 通期進捗率:売上で約90%、利益で85%以上に達し、順調に推移

特に医療関連事業が好調で、抗精神病薬・抗腫瘍薬などの主力品がグローバルで売上を牽引しました。

◆ セグメント別分析と主力製品の動向

1. 医療関連事業の成長が顕著

売上の約7割を占める医療関連事業がグループ成長の柱です。前年同期比+18%と好調。主に以下の製品が貢献しました。

  • レキサルティ(抗精神病薬):米国・日本での処方数が伸長。2024年に「アルツハイマー型認知症に伴う焦燥・興奮」で追加承認を取得。
  • ロンサーフ(抗悪性腫瘍薬):大腸がん・胃がん領域での併用療法需要が拡大し、売上前年同期比+33%。
  • エビリファイ・メンテナ、アシムトファイ(持続性注射剤):欧州での2ヵ月持続型製剤承認により切替進展。

2. ニュートラシューティカルズ事業も堅調

ポカリスエット・ボディメンテなどの国内ブランドが堅調で、海外ではアジア圏での売上拡大が続いています。健康意識の高まりを背景に、ドラッグストア・ECチャネルが収益源として成長中。

3. 海外展開とR&D投資のバランス

北米・欧州での販売拡大に加え、研究開発費も増加。先行投資が利益を圧迫する局面もありますが、中長期的には新製品群のポテンシャルが期待されています。

◆ MR・PM視点で注目すべきポイント

  1. コア製品の成長構造を理解する
    適応拡大や長期持続製剤への切替など、開発・営業・マーケティングが一体となった戦略が奏功。MR活動でも「剤型・適応の変化を軸にした訴求」が有効です。
  2. 利益率改善の構造を把握する
    生産効率化と販管費抑制で営業利益率が上昇。MRも「高収益製品の重点活動」を意識することで、組織全体のKPI達成に貢献できます。
  3. 第4四半期は利益確保が鍵
    既に9割の進捗を達成しており、年末に向けての需要喚起(講演会・納入契約・症例拡大など)が重要になります。
  4. 次期(2026年度)への布石
    新剤・適応拡大候補を早期に市場へ浸透させる“プレディテール活動”が次期成功の鍵となります。

◆ リスクと課題

  • 研究開発費の先行投資リスク:新規モダリティや腫瘍領域での開発コストが増加傾向。
  • 特許切れ影響:既存品(例:サムスカ)の減収を補う新製品育成が急務。
  • 為替・海外リスク:ドル円変動が利益に直結。米国事業比率の高さゆえ影響大。

◆ 今後の展望とまとめ

2025年第3四半期決算は、大塚製薬グループの強さを改めて示す結果となりました。精神・がん領域の主力品が牽引し、ヘルスケア事業との両輪で収益基盤を強化しています。

MRやプロダクトマネージャーにとっては、製品ライフサイクル戦略(PLC)の精緻化と、デジタル・リアルのハイブリッド活動をどう展開するかが次の課題です。

グローバル競争の中で「適応拡大・剤型変革・疾患啓発」を軸に攻めの戦略を取れるMRこそが、次代のリーダーとなるでしょう。

◆ 転職・キャリアを考える製薬業界人へ

大塚製薬のようなグローバルヘルスケア企業で培った経験は、他社でも高く評価されます。もし今後のキャリアに迷うなら、製薬業界に強い転職エージェントを活用してみるのも一つの方法です。

▼製薬・MR専門の転職支援ならJACリクルートメント
外資・日系バイオ・MRポジションなど非公開求人多数。

転職活動を通じて、自分の“市場価値”を確認することはキャリア戦略の第一歩です。今すぐ無料登録して、専門コンサルタントに相談してみましょう。

👉 JACリクルートメントで非公開求人を見る

出典:大塚ホールディングス 決算短信(2025年12月期第3四半期)、株探、みんかぶ、Yahoo!ファイナンス他。

※本記事は情報提供を目的としており、投資助言ではありません。

© 2025 バイオベンチャーMRかいり

コメント

タイトルとURLをコピーしました