帯状疱疹ワクチン4月より定期接種化、接種の大切さと効果について徹底解説
帯状疱疹ワクチン4月より定期接種化、接種の大切さと効果について徹底解説
2025年4月より、帯状疱疹ワクチンが定期接種の対象となりました。これにより、特定の年齢層の方々が公費負担でワクチン接種を受けられるようになります。本記事では、帯状疱疹の概要、ワクチンの効果や安全性、そしてGSKによる啓発活動について詳しく解説します。
帯状疱疹とは?
帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)が原因で発症する疾患です。子どもの頃に水ぼうそうにかかった後、ウイルスは体内に潜伏し、加齢やストレス、免疫力の低下などをきっかけに再活性化し、帯状疱疹として発症します。主な症状は、体の一部に帯状に現れる痛みを伴う発疹で、重症化すると帯状疱疹後神経痛(PHN)などの合併症を引き起こすことがあります。
定期接種の概要
厚生労働省は、2025年4月1日より、帯状疱疹ワクチンを定期接種の対象としました。対象者は以下の通りです:
- 年度内に65歳を迎える方
- 60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
- 経過措置として、2025年度から5年間の間に70、75、80、85、90、95、100歳になる方
- 2025年度に限り、100歳以上の方
定期接種の導入により、対象者は自己負担額が軽減され、ワクチン接種のハードルが下がることが期待されます。
ワクチンの種類と効果
日本で使用されている帯状疱疹ワクチンは主に以下の2種類です:
- 乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン):生ワクチンで、1回の接種で済みます。発症予防効果は50~70%程度とされています。
- 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス):不活化ワクチンで、2回の接種が必要です。発症予防効果は90%以上と高く、持続性も10年以上とされています。
特にシングリックスは、高い予防効果と長期的な効果持続性が評価されており、推奨されるケースが増えています。
GSKによる啓発活動
グラクソ・スミスクライン(GSK)は、帯状疱疹の予防啓発を目的としたTVCMを全国で放映しています。「聞いてみませんか?帯状疱疹のこと」篇や「まさか自分が」篇など、俳優の風吹ジュンさんや阿南健治さんを起用し、帯状疱疹のリスクや予防の重要性を訴えています。これらのCMは、一般の方々に対して疾患への理解を深め、医師への相談を促すきっかけとなっています。
MRとしての学びと役割
医薬情報担当者(MR)として、以下の点に留意することが重要です:
- 最新情報の把握:定期接種の対象者やスケジュール、ワクチンの種類と効果について、常に最新の情報を収集し、医療従事者に正確な情報を提供する。
- 啓発活動の支援:GSKのような啓発活動を参考にし、医療機関や地域社会での情報提供や啓発活動をサポートする。
- 患者さんへの情報提供:ワクチンの効果や副反応、接種スケジュールについて、患者さんが理解しやすい形で情報を提供し、接種の意思決定を支援する。
これらの取り組みにより、帯状疱疹の予防接種率の向上と、患者さんのQOL(生活の質)の向上に貢献できます。
ワクチン接種を検討されている方へ
帯状疱疹は、予防可能な疾患です。定期接種の対象となる方は、ぜひこの機会にワクチン接種をご検討ください。詳しくは、かかりつけの医師や最寄りの医療機関にご相談ください。
コメント